現在、水戸市にあるザ・ヒロサワ・シティ会館にて、55周年記念令和2年度茨城県芸術祭美術展覧会が開催されております。10月18日(月曜休館)まで開催しておりますので、是非ご高覧ください。主幹をはじめ、多くの出品者の作品を一部紹介しますっ!
『書魁』10月号用月例動画公開!!
『書魁』10月号発刊に合わせて月例動画を公開しました!今回は墨と硯の世界に足を踏み入れてみましょう!
『書魁』9月号(2020)用月例動画公開
『書魁』9月号(2020)用月例動画公開いたしました。条幅随意の課題を楷書で4種類に書き分けております。何と言っても基礎力が大切です。昇格試験課題も10月号で発表されますので、是非ご参考になさってください。
応援旗「健闘」を揮毫しました!
茨城県内のプロスポーツを応援するべく茨城新聞社が個人や企業の応援を得て製作した応援旗「健闘」を茨城ロボッツに贈りました。その題字を茨城書道美術振興会理事長として主幹が揮毫させて頂きました。新型コロナウイルス感染拡大により大きな打撃を受けたプロスポーツチームを応援するために作られましたが、今後さまざまな場面でご覧頂けることと思います。今後の茨城のプロスポーツ界の盛況を願っております!


茨城新聞社の記事はコチラ!https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15983650254326
笹沼五郎商店創業130周年記念碑除幕式
8月1日には水戸市内の天狗納豆で有名な笹沼五郎商店様の創業130周年記念碑除幕式に参列して参りました。実は、鐵之主幹にご依頼頂き、その碑の題字を揮毫しております。是非その模様をご覧ください。
『書魁』8月号用月例動画公開!
『書魁』8月号に合わせた月例動画の公開です。オンライン研究会後の創作部の上位入賞作を短評しております。今後の学書の一助になれば幸甚です。また、後半は作品鑑賞こコーナーとなっています。合わせてお楽しみ頂ければ幸いです。
祝!吉澤鐵之主幹第65回現代書道二十人展出品へ
来年1月2日から日本橋 高島屋S.C.にてスタートする第65回現代書道二十人展に主幹が出品することが決定しました!日本書作院を代表しては星弘道先生と共に出品することとなります。作家として更なる重責を担うことになりますが、主幹本人は精一杯書の魅力を発信していきたいと意気込んでおります。今後も応援のほど宜しくお願い致します!
朝日新聞DIGITALの記事はコチラ
『書魁』7月号用月例動画公開!
『書魁』7月号発売に伴い、月例動画を公開しました。巻頭言にも記されてあった通り、今古典を見直す、古典に回帰することが求められているように思われます。主幹なりのこれまでの臨書や倣書の理論実践例が満載ですので最後までご覧ください!
第1回オンライン研究会動画公開!!
『書魁』6月号で告知したオンライン研究会の動画が公開になります。作品のご応募は6月10日〆切でしたが、早くからご応募があり、またこの企画への温かいお言葉を頂くなど読者の方々との繋がりを感じることが出来たこと大変嬉しく存じました。ご参会頂いた皆様ありがとうございました!動画では主幹の制作理論はもちろん漢詩の講話や添削風景もご覧いただけますので、出品されなかった方でも大いに見て聞いて学び取れる要素が多くありますので、最後までご覧ください。次回は11月号課題にて第2回を行う予定ですので、またのご参会お待ちしております~!
日本の書200人選、第48回日本の書展

国立新美術館にて、日本の書200人選と第48回日本の書展が開催されており主幹も出品しております。是非ご高覧頂ければ幸甚です。
日本の書200人選に関してはこちらhttp://shobi.or.jp/sho200/